サッカー 名古屋グランパス

【新国立競技場初観戦記】『名古屋グランパス-鹿島』Jリーグ30周年記念スペシャルマッチ

2024年12月17日

  1. HOME >
  2. サッカー >
  3. 名古屋グランパス >

【新国立競技場初観戦記】『名古屋グランパス-鹿島』Jリーグ30周年記念スペシャルマッチ

2024年12月17日

国立競技場

「初めてのブログ」なので、「初めて」共通ということで、今さらですが、「初めて」新国立競技場に行ってきたことを書こうかと)

「Jリーグ30周年記念スペシャルマッチ」と銘打たれた記念すべき試合で、無料招待チケットに抽選で当たったというのが、きっかけ。

旧・国立競技場にはフランスワールドカップアジア最終予選から始まり、幾度となく行ったことがあったが、「シン・コクリツ」は初。

カードは、我が愛する「名古屋グランパス」。対戦相手は忌まわしい思い出しかないない「鹿島アントラーズ」

(振り返りたくもないが、記念すべき、93年Jリーグ開幕戦(カシマスタジアム)で、ジーコのハットトリックを含む、0-5で爆死した相手だから。Jリーグの歴史を振り替えるとき、必ずこの試合の映像が何度も放送され、その度に、グランパスファン・サポーターは、傷口に塩を塗られる思いをするんだ。なお、名古屋グランパスが、敵地カシマスタジアムで勝利する歓喜の瞬間を迎えるには、この日から15年もの先のことだ)

見どころが多い(映えスポットその1)

嫌な思い出にはフタをして話を戻す。撮影スポット。調べてみると「モニュメント」?という名前らしい

生きる伝説の選手たち(映えスポットその2)

駅からほど近くアクセス抜群(これほどアクセスが良いスタジアムは初めてだ。サガン鳥栖のホームスタジアムである駅前不動産スタジアムは行ったことがない。どうでも良いことだが、九州そのものにも行ったことがない)。千駄ヶ谷駅から、のんびり歩いていくと、デジタルアート(?)っぽい、かっこいい階段にはJリーグを代表する選手(愛してやまない「ピクシー」ことドラガン・ストイコビッチ氏(現在は祖国セルビア代表監督を務めている。のフォトも)が描かれていた。「空の杜」というらしい。「生きる伝説の選手たち」と書いてしまったが、もとい、松田直樹だけは不幸なことだった。敵チームではあったが好きな選手だった。

開放感という点からは 旧・国立競技場に軍配が上がる

「旧・国立競技場」にて開催された、ナビスコカップ(2010年)の決勝を観に行ったときの写真は以下。

2010年 ナビスコカップ決勝「ジュビロ磐田 対 サンフレッチェ広島」

観客席の傾斜角度比較「新国立競技場/豊田スタジアム」

こうして上の写真と比較すると、開放感は圧倒的に「キュウ・コクリツ」が上だと感じた。その原因は、2点。(1)観客席の傾斜が、なだらかであること、(2)屋根がないことに尽きる。

対して、「シン・コクリツ」は、思っていたより、傾斜がなだらかではなく、むしろ、急傾斜だと感じた。


どうやら、階層(1階席、2階席、3階席)によって角度に違いがあるらしい。私が座った2階席(2層目)の傾斜角度は、34.9度とのことで、日本一のサッカースタジアムである(あえて断言する)豊田スタジアムの傾斜角度は、38度(上層スタンド)なので、かなりのレベルだと思って良い。

豊田スタジアム。まさに切り立った崖のようだ。最上階席は怖くて座れない・・・いろいろ調べてみるとスキーのジャンプ台と同じ傾斜角度だそうだ。そりゃ怖いはずだがや(突如として、名古屋弁になる。東海地方出身ゆえ)

初めての「シン・コクリツ」の感想(備忘録)

  • 急傾斜で、試合が観やすい。
    (写真以上に、ピッチまでの距離が近く感じた)
  • 観客席の背もたれは、腰痛持ちである身にとっても、痛く感じなかった。
  • 各席にドリンクホルダーがある。ただし、600mlが限界。
  • ペットボトル(600mlまで)持ち込み可。弁当の持ち込みも可(崎陽軒でシュウマイ弁当を買って食べた)
  • 観客席は、巷で言われているほど、狭く感じなかった。
  • 屋根があることで、サポーターの声が反響する。ただし、その弊害も。iPhone のヘルスケアアプリと、Apple Watchによると「環境音レベル」が「109db」を記録していた。これは相当深刻なレベル。難聴のリスクありだ。次回まで対策を講じることにする。
  • トイレがきれい。そして、数も多い(2,000以上?)。荷物が置ける棚が設置されている(サッカースタジアムに限らず、棚が設置されていないトイレはそれほど珍しくない)ただし、ウォッシュレットがない(女性用は分からない)のはマイナス点。予算の問題か。
  • 売店が多い。ただし、どこに何が売っているか分からなかった。(ホットドッグを食べたかったが見つからず)

サポーターの音量(騒音レベル)が相当に深刻!

このレベルの音に約30分さらされると聴覚が一時的に失われるおそれがあります・・・


とりあえず、本日は、ここまで。

観戦されるときのなにかの参考になれば、幸いです。

(了)

藤次郎

少年時代は藤子不二雄先生のアニメ,コロコロコミックにはまる。好きなキャラは「ゴンスケ」。その後は少年ジャンプ掲載の漫画,アニメ(特に,ドラゴンボール,キャプテン翼,銀牙-流れ星銀-など)に傾倒。マジンガーZ、グレートマジンガー等、巨大ロボット系アニメにもドハマリするも,超合金は一切買ってもらえない不遇の少年時代を過ごす。 幼い頃から,親の影響で「暴れん坊将軍」を観るのが習慣化。イチ推しは『吉宗評判記』時代に登場の「じい」こと「加納五郎左衛門」を演じた稀代の喜劇王「有島一郎」さん,「将軍家御庭番総支配 薮田助八&おその」。 現在は,主に『相棒』を楽しむ日々。S9「右京のスーツ」でオーダスーツに目覚め,相棒ショップで求めた「右京ティーカップ」で紅茶を嗜む。「変人警部殿」の博覧強記ぶりから自身の知的好奇心を刺激されている。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

藤次郎

少年時代は藤子不二雄先生のアニメ,コロコロコミックにはまる。好きなキャラは「ゴンスケ」。その後は少年ジャンプ掲載の漫画,アニメ(特に,ドラゴンボール,キャプテン翼,銀牙-流れ星銀-など)に傾倒。マジンガーZ、グレートマジンガー等、巨大ロボット系アニメにもドハマリするも,超合金は一切買ってもらえない不遇の少年時代を過ごす。 幼い頃から,親の影響で「暴れん坊将軍」を観るのが習慣化。イチ推しは『吉宗評判記』時代に登場の「じい」こと「加納五郎左衛門」を演じた稀代の喜劇王「有島一郎」さん,「将軍家御庭番総支配 薮田助八&おその」。 現在は,主に『相棒』を楽しむ日々。S9「右京のスーツ」でオーダスーツに目覚め,相棒ショップで求めた「右京ティーカップ」で紅茶を嗜む。「変人警部殿」の博覧強記ぶりから自身の知的好奇心を刺激されている。

-サッカー, 名古屋グランパス